【勉強会】介護現場で発生する感染症【予防・対策・疥癬】
介護現場で発生する感染症について書いていこうと思います。
・・・ということなんですが、今回は感染予防と疥癬についてです!
それでは、働いていると度々発生する感染症をざっと紹介していきます。
予備知識はいくらあっても困らないですよね!笑
目次
スタンダードプリコーション(標準予防策)
スタンダードプリコーション(標準予防策)は聞いたことがありますか?
これは看護士の方は聞きなれる言葉かもしれませんが、介護をしている方はあまり聞いたことがないのではないでしょうか。
非常に大切な考え方なので覚えておいて下さい!
スタンダードプリコーションとは、
『すべての血液、体液、分泌物、嘔吐物、排せつ物、創傷皮膚、粘膜などは、感染する危険性があるものとして取り扱わなければならない』
という考え方のことです。
介護施設では日常で多く扱う排せつ物や嘔吐物の処理に注意が必要です。
感染予防について
自分が感染しない為には、まずは感染症について意識をする必要があります。
感染しないことはもちろん、細菌やウイルスが人から人へ移っていく手助けをしない、感染を広げないということも大切です。
感染する条件
感染は3つの要因が繋がってしまうことで成立します。
一つでも断ち切れば感染することはありません。どのような要因があるのか見ていきましょう。
要因1.感染源
血液、体液、排せつ物(便・尿)、これらを触った手や物品
要因2.感染しやすい人
高齢者、免疫力が落ちている人
要因3.感染経路
空気感染、飛沫感染、接触感染
要因2、3は介護現場で断ち切ることは難しいと思います。
要因1を断ち切ることが非常に重要です。
毎回認知症の利用者さんに手を清潔に保持してもらうことはなかなか出来ないので、僕たち職員が手を洗いましょう。
介助前は必ず手袋をして、介助後は必ず手洗いですね!
疥癬について
さあ、大変お待たせしました。
疥癬です・・・ああ、考えただけで痒くなってきました笑
もう本当に僕はこれが苦手なんです。
(http://www.kansenshou.com/scabies/)画像引用
「なにこいつ?可愛いな」と思う方もいらっしゃると思うので、そろそろ疥癬について説明していきたいと思います!
疥癬とは、ヒゼンダニというダニによって生じる皮膚病変です。
なので、上の画像に写っているのがヒゼンダニってやつですね!
何が厄介かと言いますと、移るし痒いしビジュアル的にもこいつのやることも気持ち悪いってことなんです!!!
ちょっと熱が入ってしまいましたが、もう少し説明していきます!笑
特徴
・ヒゼンダニ(疥癬虫)がヒトの皮膚に寄生し、角質に穴を掘りながら卵を産み付けて増え、約2週間で成虫になる
・人の体温が最も生活しやすい温度で、人体から離れると動きが鈍くなり、16度以下では動けなくなる
・『疥癬』と『角化型疥癬〈重症型〉(ノルウェー型疥癬)』の2種類があり、どちらかによって治療や予防が大きく変わる
・感染後、約1~2か月の潜伏期間をおいて発症
・きわめて強い痒みを伴い、皮膚症状は丘疹、結節、疥癬トンネルがある(疥癬トンネルは疥癬特有のもの)
知らない方が良かったかもしれないですが、時々施設で発生するんです涙
角質に穴を掘って卵を産み付けるってやばいですよね!
実際の疥癬の写真も載せたいんですが、ちょっとショッキングなので見たい方だけご自身で調べて下さい^^;
予防と早期発見
疥癬は急に発生する訳ではなく、外部からの持ち込みによって起こります。
なので、そんなに心配することはありませんが、疥癬の方の介助に入った際に必ず手洗いを行いましょう。
また、万が一湿疹や発赤、痒みを訴えられる利用者さんがいた場合はすぐに看護士へ報告を行って下さい。
まとめ
これで今回は以上となります!
本当に疥癬って怖いです・・・笑
僕自身はまだ疥癬になったことはないんですが、先輩で何人か疥癬になった人がいてかなり大変そうでした^^;
赤いポツポツが背中にいっぱい出来てて・・・;;
それは置いといて、介護は人と接する仕事なので自身がどうしても感染しやすい立場です。
異常があればすぐに病院へ行ってくださいね!家庭を持っている方ならなおさら早めの受診をおすすめします。
長々となっていしまいましたが読んで頂きありがとうございました!!
その他の介護の勉強会はこちらからどうぞ。
“【勉強会】介護現場で発生する感染症【予防・対策・疥癬】” に対して4件のコメントがあります。