【勉強】認知症を正しく理解しよう!5つの要素

認知症を正しく理解しよう!5つの要素

「認知症の人をどのように理解したらいいのかわからない。」

そう思っている人も多いのではないでしょうか。

 

僕のお婆ちゃんも認知症で、家族の認知症への理解が足りず辛い思いをさせてしまいました。

 

それでは「認知症を正しく理解しよう!5つの要素」をご覧ください。

 



認知症を理解する5つの要素

要素1. 脳の障害

要素2. 健康状態・感覚機能

要素3. 生活歴

要素4. 性格傾向

要素5. その人をめぐる環境(人的・社会的・物理的)

の5つの要素を理解することで、少しでも認知症の人の行動が分かるようになります。

 

では、1つずつ説明していきますね。

 

要素1. 脳の障害

・最近のことを記憶できない(記憶障害)

・いつ、どこで、だれか、がわからない(見当識障害)

・言葉を聞いても理解できない、話せない(失語)

・動作の手順や物の扱い方がわからない(実行機能障害)

 

認知症の進行による本人の混乱

 

要素2. 健康状態・感覚機能

・感染症、便秘、脱水、栄養失調、発熱などが原因で混乱が増すことがある

・糖尿病や心疾患など基礎疾患による体調不良

・薬物の過剰投与、薬が合わない、副作用

・よく見えていない、よく聞こえないなど

 

身体の異変による本人の混乱

 

要素3. 生活歴

・過去の職業、習慣、好み、こだわりが、現在の生活に活かされていない

・最近の記憶が薄れていくと、過去の記憶によって、現在起こっていることを捉えようとする

 

過去と現在のズレから生じる混乱

 

要素4. 性格傾向

・気質、性格、能力、対処パターン等

(ex.心配性の人、人に頼りたくない性格、頑固、几帳面など)

 

混乱したときの対処の仕方に影響する

 

要素5. その人をめぐる環境(人的・物理的・社会的)

・周囲の人たちがその人をどのようにみなし、どのように接し、関わっているか。

-人間関係

-ケア現場の雰囲気

(ex.否定的に接していないか、諦めて接していないかなど)

 

周囲の人々と本人の関係性の影響

 

以上を踏まえ、認知症の人の背景を考えてみてはどうでしょうか。

そうすることで具体的なアプローチの仕方が見えてくると思います!

 

まとめ

これで「認知症を正しく理解しよう!5つの要素」を終わります。

 

認知症は多角的に捉えないと正しく理解することはできません。

利用者さんのこれまでの背景や現在の環境を見ると正解が見つかるかもしれませんね。

 

それでは以上です。

本日も読んでいただきありがとうございました!

【まとめ】介護施設での勉強会、研修の内容やテーマについて

【まとめ】介護のニュースや実際に体験した裏情報など







Follow me!

【勉強】認知症を正しく理解しよう!5つの要素” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。